子供を鉄棒好きにする方法

 鉄棒が恐い子の共通点

 

長年、幼稚園の体操教室を担当していると

たまに極端に鉄棒を恐がる子がいる

そのような子は、抱き上げて肩車したり逆さまにすることも恐がっていたな

そのような子達の家庭環境を考えると

(直接話を聞いたのではないから、ここからは自分の憶測)

父親と子供の接する時間が短い」

という共通点が出てくる

ある子は父親が海外赴任中でほとんど会えない

ある子は父母共に働いていてほとんどシッターさんが面倒を見ている

そこに鉄棒や、そもそも逆さまになることや不安定さへの恐怖心を持ってしまう秘密があると考えている

 

自分の子が2才ぐらいの頃

肩車するのが好きだった

子供も肩車されるのは好きだったが、自分が自分の子を肩車するのが好きだった(笑)

例えば雨の休日

ショッピングモールに出掛けて

最初の頃はベビーカーも持って行っていたが

ベビーカーに座らせておくのが嫌で

歩かせるかダッコかおんぶか肩車

歩かせるのは他のメリットがあったが

特に肩車はなんか幸せな父子の象徴みたいなイメージもあったし

肩車しながらわざとバランスを崩すと子供はキャッキャキャッキャと喜んでいた

「落とさないでよ!?」とよくママに言われていたっけ

他にもダッコしててもパパは手を離し、子供が頑張ってしがみついてるんだけど、そのうち力尽きてズルズル落ちていくのをギリギリでキャッチ!みたいなのを楽しんだり

 

ベビーカーはそのうち持っていかなくなったな

下の子なんかベビーカーに乗ってる姿思い出せないくらい乗せてないな(笑)

 

家では両手を持ってグルグルまわしたり、積み上げた布団の上に放り投げたり

まぁ、何て言うかかなり子供を雑に扱う遊びをしていた(良い意味で)

 

そんな遊びのなかで、逆さまになる感覚や不安定さに対する体の使い方なんかを覚えたりするんじゃないだろうか?

 

子供を大事に高級ベビーカーに座らせていても運動神経は向上しないってこと

 

 幼児期にそんな遊びをしていれば、回転することや不安定さを楽しめる子になっている

そうなれば鉄棒なんか放っておいても好きになる

上手な子がやっているのを見て、やってみたいと真似をして、勝手に出来るようになったりもする

 

お薦め!おさるまわり!

 

親子で向かい合い両手をつなぐ

子供は手を繋いだまま足で親の足を登っていき

お腹辺りを蹴ってクルンと逆上がり方向に回転する

信頼関係のある大人と手を繋いでいるという安心感で子供はほとんど恐怖心なく回れる

また、慣れてくると蹴るのを3回から2回、2回から1回と減らせていけて、最終的には一度も大人を蹴らずにクルンと回れるようになる

これもうほとんど逆上がり!

 

逆さ感覚を養うと共に、自分の体をどう使えばクルンと回るのかを遊びのなかで理解していける、この遊びは本当にお薦め!!

 

 

 鉄棒を好きにさせる方法の初期段階としては

 

4才頃までに親子遊びのなかで

いかにたくさん逆さまになったり不安定な姿勢にさせて遊ぶか!

これにつきると思うんだよな

 

じゃあこういう遊びが足りなかった子はどうしたらいいか?

それはまた別記事で 

 

〔追記〕

下の写真は自分と長男なんだけど、後で調べたらこの写真の時、長男0才10ヵ月だった(笑)

物心つく前から肩車してりゃ恐がらないな、そりゃ

f:id:tackey7257:20160928192336j:image

いつかストリートサッカーパークを!!

ストリートサッカー

道端や公園で近所の人たちが集まって行われるサッカー

それが通称「ストリートサッカー」

 

そこには指導者なんかいるわけもなく

子供から大人まで一緒になってサッカーを楽しむ

 

練習なんかせず、試合ばっかり

 

道端にゴールなんかないから

壁のここからここがゴールね とか

誰かのかばんを使ったり とか

自分たちで設定する

 

大人もボールを蹴りたいので、子供から普通にボールを奪って、子供を普通に抜いて、ドカーンとシュートしたり、、、

 

子供もボールを蹴りたいので、大人からボールを奪おうと必死に食らいついたり、ボールを奪われないように必死にキープしたり、なんとかシュートを打とうとしたり、、、

 

そんな「ストリートサッカー」が昔から当たり前のように行われている国は、その国の代表チームも強いらしい

 

そんな「ストリートサッカー」が世界的に減少していて

「ストリートサッカー」が減少した国は、その国の代表チームの成績も悪くなっているんだとか

 

理由はやはり、そんな環境こそ質の高いサッカー選手を育てるから

 

日本でストリートサッカーをやっている姿って、ほとんど見たことがないなあ、、、



 今、日本から「土管公園」がなくなっている!?

日本では、放課後子供だけで集まって遊ぶ場が無くなってきたんだとか

 
例えばのびたやジャイアンが自然と集まるあの公園みたいな場所ね 
仮にそういう場を「土管公園」と名付ける(笑)
 
ドカン公園では大人の管理はなし
 子供たちだけで、何をして遊ぶか、どう遊ぶか考え、実行する
 
そこにはジャイアンみたいなガキ大将や
スネ夫みたいなズル賢い奴や
のび太みたいな運動音痴や
しずかちゃんみたいな女の子もいたりする
 
ズルをしようが
ケンカをしようが
いじめがあろうが
大人は手を出さないので、子供たちだけで解決する術を考え身につける。
 ドラえもんに助けを求めるのはちょっとズルいとして・・・(笑)
 社会で生きていく力を昔の子供たちは「土管公園」で養ってきたんじゃないだろうか
 
今の日本はこの「土管公園」のような場が圧倒的に少なくなった
 なぜか?
 
あぶないから
塾や習い事が多いから
小学校から電車通学で、地元に友達がいないから
室内の遊びが好きだから
 
こんな環境が、生活力の足りない子供を増やす原因の一つとなっているんじゃないだろうか
 
最近トラブルを自分達で解決できない子が多い
遊びの中のちょっとした事が、大人がいないと 解決できなくなっている
もしかしたら親の方も、ちょっとしたことを「 いじめ」と勘違いして、解決の為に手を出しすぎているのかも
そんな子達が将来大人になったら、またその子供たちはどうなっていくのだろう、、、
 

いつかストリートサッカーパークを!!

 

いつか「土管公園」のような、「ストリー トサッカーパーク」を作りたいな

 

この御時世、道端でサッカーをやるわけにいかないし

街の公園は「サッカー禁止」ばっかだし

なにかと危険や心配がつきものだから

 

安全にサッカーを楽しむ場を提供し

中では子供たちだけでサッカーを楽しむ

 

学年も関係なくやり方も自由

指導者なんかいない

上手い子の技術を盗めるか。 

低学年を上手く使えるか。

ガキ大将大歓迎

ズル賢くいくか

正直にいくか

いじめか? 

いじめられたのか?

大人は手、口を挟まず。

文句があったら言えるか

解決の為にどうするか

 

そんな中で、生きる力とサッカーの技術を手に入れていく

 

そんな「ストリートサッカーパーク」があったら、自分の子にも行かせてやりたいな

 

今息子は6才2ヶ月

 

我が子を想いながら そんな夢をえがいてみた 

 


f:id:tackey7257:20160924191616j:image

 

 

 

 

コーディネーショントレーニングってなんだ!?

コーディネーショントレーニング?

 

コーディネーショントレーニングというのがある

 運動神経の構成要素と考えられている7つの能力を高めて、運動神経を向上させようというトレーニング

 

難しい話しはまたの機会にまとめるとして、、、

 

要するに脳から発した指令に対して、自分の体を「スムーズに」「正確に」「早く」動かすことができますか~?ってこと

 

状況を、目や耳など五感で察知し
 ⇒それを頭で判断し
 ⇒具体的に筋肉を動かす
その一連の過程をスムーズに行う能力。

 

トレーニングといっても反復練習は必要なし

 

例えばトレーニングの有名どころでいうと

右手は2拍子(手を上下に動かす)、左手は3拍子(手を三角形に動かす)で指揮してみよう!

みたいのだ

 

慣れない人は「ひゃ~難しい!!」

となるのだが

コーディネーショントレーニング的に言えば

「ひゃ~難しい!!」の時点でやめちゃっていいらしい

正確にできるまでトレーニングする必要はなく

「ひゃ~難しい!!」を楽しんだら

もう次のトレーニングに進んでいいらしい

 

大事なことは…
 細かな技術の出来は関係なく
 多種多様な運動を楽しく経験すること

 

それによって神経に様々な刺激を与えて、運動能力を向上させようと、、、

 

 、、、


「楽しくたくさん遊べ」

ってことだね(笑)

 

昔は必要なかったんじゃない?

 

きっとこんな風に
難しくありがたい分析
を示さなければ
子供たちがたくさん遊ばせてもらえない
そんな環境になった

ってことなんだろーな。

 

最近の「遊び」っつったら

スマホゲーム、DSやらで

そんな遊びいくらやったって運動神経の向上には役たたない

 

昔はほっといたって、木登り、塀登り、コマまわし、竹馬、Sケンやジャングルジム鬼ごっこ、、、

 

コーディネーショントレーニングそのものだ

 

でも今はほっといたらそんな遊びの経験がなかなかできないので

あえて「トレーニング」としてやらせようっていう

 

「林や公園に行って遊ばせましょう」

よりも

「コーディネーショントレーニングで運動神経を向上させましょう!」

の方が食い付きがいいんだろうな

お客さんがつけばお金になるしね(笑)

 

まあでもせっかく「コーディネーショントレーニング」というものが確立されて、トレーニングメニューもたくさんあるみたいだから、コーディネーション能力の詳細とトレーニングメニューは別記事でまとめてみよう

 

でも是非うちの子にはコーディネーション能力を高められる昔ながらの遊びは、一通り出来るようになってもらおう

 

その方が大人になってからも楽しいし

親になった時に役に立つからね

 


f:id:tackey7257:20160926191041j:image

どうしたら子供が運動好きになるか?

「どうしたら運動好きになりますか?」

 

よく聞かれる質問で

「どうしたら運動好きになりますか?」

っていうのがある

 

好きこそものの上手なれ

運動好きにさせることが、運動神経を向上させる第一歩であり、最重要ポイント

 

そんな質問をされた時は、だいたいこんな意味のことを答えてきたな

 

「まず親が運動を楽しみましょう!」って

 

例えば親が楽しそうに縄跳びでもしてれば

恐らく子供は「やらせて~」って来る

 

この「自発性」が大事

やらされているのではなく、自分からやりたくてやっているということ

 

この場合、親は上手である必要はなく

むしろ上手じゃない方がいいかも

その方が子供はやる気がでるんじゃないかな

 

お薦め!「ゴミ箱ストライク」

 

例えば

クチャクチャに丸めた紙切れを、少し離れた場所からゴミ箱に投げ入れるゲーム的なことを、親が勝手に始める。

これを「ゴミ箱ストライク」と命名したんだけど(笑)

入らなかったら「あー惜しい!!」とか言ってゴミを拾って定位置に戻りまた投げる。

普通に楽しい♪

そしたらきっと子供も「僕にもやらせて!」と来ること間違いなし。

で親子で対決!みたいに。

 

これ、ボールを投げる練習になる。

ただし「練習」と思わず「遊び」と思ってやることが大切

子供は遊びが大好き

その遊びで知らず知らずのうちに運動技術もアップさせてしまおうという(笑)

 

こういった効果のある楽しい運動遊び

いつか記事にまとめたいな

 

技術指導は必要なし!

 

年齢によってもまた違って

 うちの子の「投げる運動」を例にすると

 

2才→壁にカラーボールを投げる

3才→的に向かって投げる(コントロール)

4才→キャッチボール(キャッチ)

5才→ピッチャーとキャッチャー(ボールスピードとコントロール)

6才→ドッジボール(当てる、取る、逃げる)

(もう少ししたら遠投なんかもやりたいな)

 

年齢というより、その時のその子の技術や興味によって柔軟にやることを決めていくのがベストかな

 

で、やっている間は技術的指導はしなくてよし

これがなかなか難しくて、我が子が上手くできないとどうしても口が出てしまうのが親というもの

 

あくまで遊び

 

楽しければ、子供は自分で考える

どうしたらもっと上手くいくだろうかと試行錯誤する

 

 

それを親があーでもないこーでもないと

技術指導が始まると

なんかあーだこーだうるさいなぁ、、、

と子供は思う

遊びなのに

 

こーしろって言ってんのに子供はなかなかそうできないと親は段々イライラしてくる、、、

遊びなのに

 

ここはもう遊びと割りきって

技術的指導はやめて、遊びを楽しもう!

上手く出来ないことを楽しもう!

実はそれが子供の運動好き、運動神経上達の近道だったりするんだな

 

指導しない=自分で考えるクセをつける

 技術指導って即効性があるからなんとなく満足するよね

でも指導され過ぎてる子って自分で考える機会を奪われているってことにもなる

(指導の方法にもよるけど)

指導しないで、でもそれがゲーム性のあるものだったら、子供は勝手に自分で考え始めるはずだ

勝ちたいからね

指導しないってのは、子供に自分で考える余白を与えるってこと

どうしたら上手くいくかな?

どうしたら勝てるかな?

そんな風に考えるクセをつけてあげると、あとは勝手に上手くなっていく

 

保育園や幼稚園でドッジボールをやりましょう!ってなった時に、普段の遊びである程度技術がついてるから自信を持って取り組めて

自信を持って取り組めばそのスポーツを余裕持って楽しめて

さらにどうしたら勝てるかを自分で考えるクセがついているから、勝手に上手くなる

 

結果運動が楽しい=好き

となると

他の種目にも積極的に取り組むようになる

運動経験が豊富になる

運動神経が向上する

 

まとめると、、、

子供を運動好きにさせるには

運動遊びを親が楽しむ!

子供がやりたがったら一緒に楽しむ!

上手くできるかできないかは二の次で楽しむ!

以上!(笑)

 

どんな運動遊びがあるのか

そのうちまとめてみよう

 


f:id:tackey7257:20160925063834j:image

 

 

 

 

子供の運動神経について考えて行こう!!

2016年9月現在

38才男性

ジュニアスポーツインストラクターとして10年以上

述べ5000人以上の子供たちにサッカーや体操、スキー、野外活動などの指導をしてきました

そして6才男児と4才女児の父親でもあります

 

僕自身はソフトボール、剣道、テニス、サッカー、スキーなど様々なスポーツを経験してきましたが、運動神経で言うと、「上の下」って感じでしょうか・・・

最終的にスキーにはまり、大会に出たりと頑張りはしましたが、結果アマチュアで優勝するくらいが精一杯

なにをやっても「そこそこ出来る」というのが親しい友人からの評価でした(笑)

 

そんな自分がヒョンなつながりからジュニアスポーツインストラクターの道に入り

スポーツ指導の方法に悩む世界へ足を踏み入れました

 

さらに、そんな自分が父親となりました!

すると自分の子供の運動神経についても考える日々がそこにはありました、、、

 

運動神経ってなんだ!?

 

運動神経と一言で言っても

かけっこ、鉄棒、なわとび、サッカー、スキーなどのスポーツ技術だけではなく

コーディネーション能力、栄養、睡眠、体力、集中力、クリエイティビティーなどなど

考えるべきことが山ほどあります

 

「運動神経を高めるには」を考えれば考えるほど、もう生活そのものを改善していくしかないんです

でも、そんなことなかなかできないです

 

急に早起きさせて、朝食前に体を動かして、栄養管理の行き届いた食事を摂らせ、柔軟体操もしっかりやり、早く寝かす

 

そんな生活に切り替えるのは無理!

 

かけっこが少しでも早くなったらいいな、とか

今度テストがあるから縄跳び練習してほしいな、とか

なんでもいいから運動が好きになってほしいな、とか

 

子を持つ親なら誰だって少しでも思うはず

 

自分も含めそんな思いに少しでも役立てばと

ブログという形で、様々な切り口から記事を書いていこうと思います!

 

このブログを何のために書いていくのか?

なにげなくもやもやと考えていたことを文章にすると

自分の考えがまとまって、はっきりしますよね!

そこが一番のポイントで

毎日たくさんの子供と接する中で、ほとんどの時間を

「この子はどうしたらもっと上手になるかな?」

「どうしたら運動が好きになるかな?」ともやもや考えています。

  

そこでこのブログを作成する事で

 

・自分の考えをまとめる

・同じように悩んでいる人のヒントになる

 

ことができるかなと

 

そして一番のねらいは

 

わが子がスポーツ万能で、より楽しい人生を送れること!

 

これです(笑)

切実です!

 

だって運動神経いい方が、人生楽しめるじゃないですか!!

 

さあ、この想い、ブログという形でどのように表現できるかなー